
ミツ
こんにちは、2006年から島旅をしているミツです。
瀬戸内国際芸術祭2019、春会期。ハンセン病の歴史のある島、大島に行ってきました。
2019年4月28日(日)。大島へは、高松港から。
私は瀬戸内国際芸術祭で、初めてハンセン病と大島のことを知りました。
瀬戸内国際芸術祭の作品を通じて、島の人たちが、これまでどのように生きてきたのか、今はどんな気持ちでいるのかを知ることができます。

目次
はじめに
大島へは高松港から船で渡ります。
瀬戸芸2013、2016ではこえび隊のガイドに参加しましたが、今回はガイドには参加せずに回りました。
ポイント
初めて大島に行く方は、ぜひとも、こえび隊のガイドに参加してください。誤解なく、島のことを知ることができます。
瀬戸芸2019から公開された作品

今期から公開された作品「リングワンデルング」は、昭和8年に作られた散歩道です。
小さな山を切り開いた散歩道で、当時の状態の道を歩くのですが、深く考えさせられる作品です。
空から芋虫さんが糸を垂らしてダイブしてくるので頭上注意です。
その後、かつて入所者が暮らしていた寮に作られた作品を鑑賞。


大島にあるカフェ
{つながりの家}カフェ・シヨルでまったり。
カフェ・シヨルは、瀬戸内国際芸術祭2010からスタートしたやさしい美術プロジェクト。大島で採れる陶土で作った器で、お菓子やドリンクを楽しめます。
文旦ソーダーをいただきましたが、想像とちがう不思議な味でした。


大島の所要時間
所要時間は2~3時間です。
1つ目の作品「リングワンデルング」でゆっくりしてしまったので、他の作品やカフェは、駆け足でした。。
- 11:15 高松港発(高速船)
- 11:45 大島着
- 12:00 リングワンデルング
- 12:50 他の作品を鑑賞
- 13:10 カフェ
- 13:25 大島発(高速船)
- 13:55 高松港着

あとがき
大島に行くのは3度目でしたが、やはり胸が締め付けられる気持ちになります。瀬戸内国際芸術祭によって、たくさんの方に、大島とハンセン病を知ってもらえたらと思います。